特定健診(特定健康診査)
特定健診とは
生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は、最初は症状がなくても心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながり、生活の質の低下や医療費の増大を招きます。特定健診(特定健康診査)は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目してこれらの病気のリスクの有無を検査し、リスクがある方の生活習慣をより望ましいものに変えていくための保健指導を受けていただくことを目的とした健康診査です。
特定健診の対象になる方
○被保険者(ご本人様) | 「特定健診」については、被保険者の皆様が各職場で受けている定期健康診断、人間ドックが「特定健診」を兼ねることになります。新たに特定健診を受ける必要はありません。 |
○被扶養者(ご家族様) ○任意継続被保険者 |
40歳以上の被扶養者(配偶者・親・兄弟など)と任意継続被保険者が対象。 当組合の人間ドック補助を利用した被扶養者(配偶者)は新たに特定健診を受ける必要はありません。 |
受診券の発送
40歳以上の被扶養者・任意継続被保険者へ毎年5月下旬に送付しています。また、翌年の1月中旬に未受診の方に再度「特定健康診査受診券(セット券)」を送付しています。
※すでに特定健診受診済みの方に「特定健康診査受診券(セット券)」が届いた場合は行き違いですので、破棄していただきますようにお願いいたします。年度内(4月~翌年3月)に2回受診された場合は2回目以降の健診費用は自己負担になりますのでご注意ください。
受診方法
被扶養者・任意継続被保険者の方が特定健診を受診する場合には、「特定健康診査受診券(セット券)」が必要です。当組合や各事業所の人事担当課でもお申込ができます。
①「特定健康診査受診券(セット券)」を受け取った後に、契約健診機関へ電話等で予約をしてください。
② 受診当日は「特定健康診査受診券(セット券)」と「健診機関から指示されたもの」と「マイナ保険証」や「被保険者証」(令和7年12月1日まで利用可)等※を持参してください。
※受診当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。
・マイナ保険証によるオンライン資格確認(受診する施設が対応している場合)
・マイナポータルの保険資格画面の提示
・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示 ・資格確認書又は被保険者証(令和7年12月1日まで利用可)の提示
検査項目
基本的な健診の項目 |
〇質問票(服薬歴・喫煙歴等) 〇身体計測(身長・体重・BMI・腹囲) 〇理学的検査(診察) 〇血圧測定 〇検尿(尿糖、尿蛋白) 〇血液検査 ・脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール) ・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c) ・肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP) |
詳細な健診の項目 ※医師が必要と認めた場合に受診可 |
〇心電図 〇眼底検査 〇貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値) |
※特定健診の検査項目以外に追加された検査項目の費用は自己負担となります。
健診費用
無料で受診できますので、ぜひご利用ください。
※年度内(4月~翌年3月)に特定健診受診券を使用して2回以上受けた場合、2回目以降の健診費用は全額自己負担になりますのでご注意ください。
受診期間
毎年4月~翌年3月までの期間に1回受診可。
受診機関について
被扶養者・任意継続被保険者が特定健診を受診する場合は検索システムから「集合契約Aタイプ」「集合契約Bタイプ」の受診機関を選んで受診ください。
健診機関(「集合契約Aタイプ」「集合契約Bタイプ」)の調べ方
①パスワード入力画面で下記を入力
1.ご加入の健康保険組合名・・・山崎製パン
2.保険者番号・・・・06139083
②検索システム画面で「住所」と契約タイプ「Aタイプ/Bタイプ」と実施項目「特定健康診査」を選択し、受診機関を検索します。健診結果によって健診受診当日から1週間以内に保健指導を受けることもできますので、希望される場合は実施項目「特定保健指導」(健診当日初回面接)も選択して受診機関を検索してください。
- 「集合契約Aタイプ」とは
日本人間ドック学会等健診6団体と健康保険組合連合会との集合契約のことです。 - 「集合契約Bタイプ」とは
各都道府県の代表者(医療保険者)と県内医師会等との間での集合契約のことです。
※Aタイプ、Bタイプいずれも、受診費用は当組合が負担し、健診内容は同一になります。
特定健康診査等実施計画
第3期 特定健康診査等実施計画 ※パスワードは保険者番号です(健康保険証の最下段の8桁の番号)