特定保健指導
特定保健指導とは
特定保健指導は、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようにすることにあります。脳血管疾患や心疾患等の重大な病気になる危険度が高くなる前に対象者が健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを保健師や管理栄養士等が行います。
特定保健指導の対象になる方
40歳~74歳の加入者の特定健康診査(定期健康診断・人間ドック等を含む)結果から、腹囲等の数値と血糖、脂質、血圧の数値が一定以上となる項目等(リスク)の数の組み合わせによって、特定保健指導の対象者を下記の基準により判定します。

※高血圧、糖尿病、高脂血症で服薬治療中の方は、医師による指導と重複を避けるため特定保健指導の対象にはなりません。
動機付け支援 | 保健師、管理栄養士等の指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、約3ヶ月間実践し、その後に効果を評価(確認)します。 |
積極的支援 | 保健師、管理栄養士等の指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、約3~6ヵ月間の定期的・継続的な働きかけを行います。その後に効果を評価(確認)します。 |
受診方法
被保険者(ご本人様) |
健診結果により対象者となった40歳以上の被保険者の方には、各事業所の人事担当者や健康管理室担当者から案内がありますので、面談日を担当者と相談して受けてください。特定保健指導は専門事業者に委託しています。 |
被扶養者(ご家族様) 任意継続被保険者 |
健診結果により対象者となった40歳以上の被扶養者・任意継続被保険者の方が特定保健指導を受診する場合には、「特定保健指導利用券」が必要です。「特定保健指導利用券」は健診受診日から2~3か月後に対象者のご住所に送付しています。 「特定保健指導利用券」を受け取った後に、特定保健指導を行なっている実施機関へお電話等で予約を取り、面談当日は「特定保健指導利用券」と「マイナ保険証」や「被保険者証」(令和7年12月1日まで利用可)等※や「実施機関から指示されたもの」を持参してください。 ※面談当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。 |
特定保健指導業務の外部委託について
当健康保険組合では、生活習慣病の発症及び重症化予防を目的として40歳以上の被保険者(ご本人様)で健診結果が特定保健指導該当者と判定された方に、専門事業者による特定保健指導を個人情報保護法等を遵守のうえ行っています。
つきましては、特定保健指導対象者の方に対し、下記事業者の担当者から、お電話等で連絡することがありますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇委託事業者名
SOMPOヘルスサポート株式会社
〇所 在 地
東京都千代田区神田淡路町1-2-3
受診費用
無料で受診できますので、ぜひご利用ください。
受診機関について
被扶養者・任意継続被保険者の方が特定保健指導を受診する場合は検索システムから「集合契約Aタイプ」「集合契約Bタイプ」の受診機関を選んで受診ください。
特定保健指導実施機関(「集合契約Aタイプ」「集合契約Bタイプ」)の調べ方
①パスワード入力画面で下記を入力。
1.ご加入の健康保険組合名・・・山崎製パン
2.保険者番号・・・・06139083
②検索システム画面で「住所」と契約タイプ「Aタイプ/Bタイプ」と実施項目「特定保健指導(動機付け支援)」と「特定保健指導(積極的支援)」を選択し、実施機関を検索します。
- 「集合契約Aタイプ」とは
日本人間ドック学会等健診6団体と健康保険組合連合会との集合契約のことです。 - 「集合契約Bタイプ」とは
各都道府県の代表者(医療保険者)と県内医師会等との間での集合契約のことです。
※Aタイプ、Bタイプいずれも、受診費用は当組合が負担します。